2008年04月22日
栽監督を偲ぶ合同交流試合
栽監督偲び交流試合 1年忌、渡嘉敷島で3高校
昨年5月8日に亡くなった栽弘義前沖縄水産高校野球部監督を偲(しの)ぶ「1年忌」合同
交流試合が19、20の両日、渡嘉敷村の国立沖縄青少年交流の家野球場(とかしきサン
マリンスタジアムグランデ)で行われた。
------------------------------------------------------------------------
交流試合は、 宜保政則監督(沖水)が 高良雅秀監督(小禄)、 照屋拓己監督(豊見城)ら
に呼び掛けて開いた。 宜保監督は 「兄弟のような3校が栽先生のゆかりの地である渡嘉
敷島に会し、交流試合が実現できて感激。毎年この時期に渡嘉敷で交流試合を続けたい
」と話した。
開始式には 松本好勝渡嘉敷村副村長、 服部英二国立沖縄青少年交流の家所長らが駆
け付けてあいさつした。
2003年3月16日にオープンした交流の家野球場の記念石碑には 同球場の命名者であ
る栽監督の名前が刻まれている。
栽監督の妻千賀子さん(58)は21日、 「たくさん集まってもらい(栽監督も)大変喜んでい
ると思う。 野球の道で目指すところは一つだと思うので、今後も頑張っていただけたらうれ
しい」と話した。
試合結果は次の通り。
▽第1試合 豊見城 8- 5 小 禄
▽第2試合 沖 水 7- 4 豊見城
▽第3試合 小 禄 2- 1 沖 水
(米田英明通信員)
[2007/04/22付 琉球新報朝刊より抜粋]
------------------------------------------------------------------------
沖縄高校野球の話題なら!
ごーやーどっとネット掲示板「高校野球」
試合画像・詳細はこちらで!
@北谷球場さん の 「沖縄の高校野球 」
------------------------------------------------------------------------
に呼び掛けて開いた。 宜保監督は 「兄弟のような3校が栽先生のゆかりの地である渡嘉
敷島に会し、交流試合が実現できて感激。毎年この時期に渡嘉敷で交流試合を続けたい
」と話した。
開始式には 松本好勝渡嘉敷村副村長、 服部英二国立沖縄青少年交流の家所長らが駆
け付けてあいさつした。
2003年3月16日にオープンした交流の家野球場の記念石碑には 同球場の命名者であ
る栽監督の名前が刻まれている。
栽監督の妻千賀子さん(58)は21日、 「たくさん集まってもらい(栽監督も)大変喜んでい
ると思う。 野球の道で目指すところは一つだと思うので、今後も頑張っていただけたらうれ
しい」と話した。
試合結果は次の通り。
▽第1試合 豊見城 8- 5 小 禄
▽第2試合 沖 水 7- 4 豊見城
▽第3試合 小 禄 2- 1 沖 水
(米田英明通信員)
[2007/04/22付 琉球新報朝刊より抜粋]
------------------------------------------------------------------------
沖縄高校野球の話題なら!
ごーやーどっとネット掲示板「高校野球」
試合画像・詳細はこちらで!
@北谷球場さん の 「沖縄の高校野球 」
------------------------------------------------------------------------
Posted by neogaia at 20:30
│名将・栽弘義
この記事へのコメント
今ある沖縄県の高校野球が、全国レベルになったのは、まさに栽弘義監督の存在があったからこそ! だと私は思っています。
その栽弘義監督が残していった財産を大事にし、第2、第3の栽監督のような名監督が沖縄県で出てくる事を今後も楽しみにしています。
栽監督を偲ぶ交流試合が永遠に続くことを願います!
その栽弘義監督が残していった財産を大事にし、第2、第3の栽監督のような名監督が沖縄県で出てくる事を今後も楽しみにしています。
栽監督を偲ぶ交流試合が永遠に続くことを願います!
Posted by はなりん at 2008年04月23日 00:40
>はなりんさん
こんばんは。
仰るとおり、栽監督の功績は計り知れないものがあります。
もっとも、これまでの沖縄高校野球界は、栽監督のみならず、
多くの方々のたゆまぬ努力の上に成り立ってきたのも事実です。
表舞台に名の挙がらぬ方々も大勢います。
ただ他都道府県に遅れをとってきた沖縄高校野球界が、
短期間の間に急速に実力をアップできたのは、まぎれもなく
栽監督の功績に拠るものが大きいと言えます。
第二、第三の栽監督は必ず出来てきます。
そして一周忌も近づいておりますが、このような交流試合はもちろん、
栽監督を偲ぶ様々なイベントをもっともっと起こして、
いついつまでも、その存在と功績を忘れないでいて欲しいと願います。
沖縄球界において、栽監督は永遠です。
こんばんは。
仰るとおり、栽監督の功績は計り知れないものがあります。
もっとも、これまでの沖縄高校野球界は、栽監督のみならず、
多くの方々のたゆまぬ努力の上に成り立ってきたのも事実です。
表舞台に名の挙がらぬ方々も大勢います。
ただ他都道府県に遅れをとってきた沖縄高校野球界が、
短期間の間に急速に実力をアップできたのは、まぎれもなく
栽監督の功績に拠るものが大きいと言えます。
第二、第三の栽監督は必ず出来てきます。
そして一周忌も近づいておりますが、このような交流試合はもちろん、
栽監督を偲ぶ様々なイベントをもっともっと起こして、
いついつまでも、その存在と功績を忘れないでいて欲しいと願います。
沖縄球界において、栽監督は永遠です。
Posted by neogaia at 2008年04月23日 23:32