2008年05月29日

横浜高校




5月24.25の両日、北谷公園野球場で行われた第37回招待野球試合では、神奈川県の
名門・横浜高校が招かれ、沖縄勢と4試合を戦いました。
横浜高校が沖縄招待野球に招かれるのはこれで3回目で、 過去にも素晴らしいチームが
来沖しました。1994年は斉藤・紀田・多村の強打線に速球派の矢野投手を擁した強力な
チームで、横浜の対沖縄戦成績は4戦4勝でした。2003年は好左腕の成瀬投手と2年生
本格派右腕の涌井投手を擁しセンバツでも準優勝した好チームでした。 この時の対沖縄
戦成績2勝1敗1引き分け(宜野座が1勝)でした。
名将・渡辺元智監督と小倉清一郎率いる横浜は、 過去に甲子園出場24回、甲子園優勝
は5回(夏2回.春3回)、同準優勝が1回(春1回)、その他国体優勝5回、神宮大会優勝1
回、同準優勝1回と、全国でも屈指の戦績を誇ります。
甲子園では沖縄勢との対戦も過去2回あります。 1994年夏は、 那覇商が初戦で対戦し
て勝利を収めました。 記憶に新しい2006年春は、八重山商工が激戦の末に敗れました。
このように 沖縄とは何かと縁のある横浜高校ですが、 今年もチームも投打の中心・土屋
健二投手をはじめ ドラフト候補を多数擁する好チームで、 招待試合4試合では レベルの
高いプレーを我々沖縄野球ファンの前で披露しました。
春季関東大会直後でありながらも、 溌剌としたプレーで 勝利に拘る質の高い野球を見せ
てくれた横浜ナインから、沖縄の球児達も多くの事を学んだと思います。横浜高校野球部
及び関係者の方々へ深く感謝を申し上げます。 願わくば、来る夏の甲子園でもまた沖縄
勢と対戦して、最高の試合を演じて欲しいと思います。


---------------------------------------------------------------------


















2008年沖縄招待野球
横浜高等学校メンバー

部  長. 小倉 清一郎
監  督. 渡辺   元智
主  将. 小川   健太

01. 土屋  健二 .3年
02. 鈴木  琢朗 .3年
03. 筒香  嘉智 .2年
04. 松本 幸一郎 .3年
05. 倉本  寿彦 .3年
06. 大石  竜太 .1年
07. 小川  龍馬 .2年
08. 岩間  理樹 .3年
09. 小川  健太 .3年
10. 田山    豊 .3年
11. 近江  直裕 .2年
12. 小田  太平 .2年
13. 西    勇人 .3年
14. 藤原 悠太郎 .3年
15. 小畑  善嗣 .3年
16. 有泉  晃生 .3年
17. 花ヶ崎 祐士 .3年
18. 中原  北斗 .2年
19. 水澤 雄士郎 .2年
20. 荒木  翔平 .1年
21. 長谷川 祐介 .2年


------------------------------------------------------------------------


首里vs横浜 (第37回招待野球試合)
http://neogaia.ti-da.net/e2140362.html

中部商vs横浜 (第37回招待野球試合)
http://neogaia.ti-da.net/e2140325.html

沖縄尚学vs横浜 (第37回招待野球試合)
http://neogaia.ti-da.net/e2138984.html

浦添商vs横浜(第37回招待野球試合)
http://neogaia.ti-da.net/e2138892.html

本日、第37回招待野球試合
http://neogaia.ti-da.net/e2136395.html


------------------------------------------------------------------------


沖縄高校野球の話題なら!
ごーやーどっとネット掲示板「高校野球」
試合画像・詳細はこちらで!
@北谷球場さん の 「沖縄の高校野球 」


------------------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(沖縄高校野球)の記事

Posted by neogaia at 22:00 │沖縄高校野球






この記事へのコメント
横浜高校といえば野球のエリート校の代表格ですよね。甲子園はもちろんの事、毎年プロ野球選手を目指したレベルの高い子達が入部してきているのが印象的です。事実、松坂大輔や成瀬、涌井…など球界を代表する多く
の選手を輩出していますしね。なかでも投手の育成が非常に上手いですねぇ〜。選手もそうですが、まさに渡辺監督や部長の小倉さんの努力の賜物ですね。2003年に成瀬投手と涌井投手が招待試合で来沖していたとは知りませんでした(悔)。
今年もエース土屋、松本、小川健太らはドラフトに絡んできそうですね。来年は筒香が注目されるでしょう。招待試合を観てても土屋は評判通りの投球にバッティング。また小川健太のミートとパンチ力、スイングスピードは素晴らしい。松本は1年生の夏から甲子園を経験しているだけあって広角に打つなど、素晴しいバッティングセンスをしていました。筒香は打席に立つだけでオーラがでていました。今回は春季関東大会からすぐの試合で選手達にやはり疲れがあったと思います。ですが、このチームが一丸となった時、止めるのは難しいだろうなぁ〜と思いました。
私もneogaiaさん同様、 願わくば、来る夏の甲子園でもまた沖縄
勢と対戦して、最高の試合を演じて欲しいと思います。もちろんその時の舞台は 『決勝戦』 です!
今回も招待試合の記事、有難うございます&お疲れ様でした。neogaiaさんも体調に注意して夏本番を迎えて下さい。『ネオ・オキスタ』 楽しみにしています!!
Posted by はなりん at 2008年05月31日 02:46
>はなりんさん


こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
そして、返信が遅くなった事をお詫び申し上げます。

横浜は高校野球ファンならばほとんど誰もが知っている超名門ですよね。
やはりあの見慣れたユニホームを見ると、何だかときめきますね(笑
あの横浜ナインが、ここ沖縄の地でプレーする姿には感慨すら覚えました。

横浜は、仰るように育成能力、特に投手に関しては素晴らしいですね。
特に松坂時代以降は、成瀬や涌井ら球界のエース格が生まれてます。
渡辺監督と小倉部長の名コンビは、これからも永遠に語り継がれるでしょう。

今回の招待野球においても、横浜の選手達の質の高さ、プレーの洗練度には
圧倒されました。とても高校生とは思えないような雰囲気に満ちていました。
仰るように、土屋、松本、小川健太、来年の筒香は勿論、投手の田山や、
1年生の大石らは皆、将来プロの世界でプレー出来る可能性を持ってますね。
今年のチームは過去の横浜ナインと比べても決して見劣りしません。
むしろ歴代でも優れた方に入るでしょうし、充分全国制覇の力量があります。
はなりんさんも感じてるように、このチームが一丸となって勢いに乗れば、
ほぼ無敵のチームに為り得るのでは無いでしょうか?来る夏の甲子園では、
沖縄勢と今度は『決勝戦』の舞台で最高の勝負を演じて欲しいものですネ!


>neogaiaさんも体調に注意して夏本番を迎えて下さい。
>『ネオ・オキスタ』 楽しみにしています!!

本当にありがとうございます。いつも感謝しています。
はなりんさん、今後とも宜しくお願い申しあげます!!
Posted by neogaianeogaia at 2008年06月18日 23:08